ツール ツールの作り方 – 通信基礎編 今回は実際にPLCと通信するための基本的なことをソースコード(VB)を交えて説明します。※プログラム言語の基本中の基本については特に説明しません。コードの意味が分からない場合はグーグル先生に聞くと優秀なサイトを教えてくれるハズです。 ... 2019.09.21 ツール
ツール ツールの作り方 – 準備編 前回はツールの有用性・目的を記事としましたが、今回から何度かに分けて作り方を記事にしたいと思います。 PLCを相手とするPCツールを作成する場合、通信処理は避けて通れません。というよりPLCを相手にするなら通信処理=デバイス値のRe... 2019.09.18 ツール
ツール ツールマスターへの道 デバッグの効率化を考える PLCのプログラムを作成してデバッグをするときにPC側からPLCにアクセスしてデバイスの読み書きが出来ると便利で効率的です。(そもそも何かしらの手段でデバイス値がモニタ出来なければデバッグになりませんが。。... 2019.09.14 ツール
つぶやき 三菱とOMRONとKEYENCEの違い 仕事上PLCのラダープログラムを作りますが、そのうえでは各社それぞれに違いがあります。良いところ悪いところの感じ方は各個人で異なると思いますが、個人的にソフト屋視点で感じたことをまとめてみたいと思います。 ちなみに私は三菱→OMRO... 2019.07.22 つぶやき
中級 ラダーにおける連続処理の書き方 何かしらの手順を自動化するために作るものが装置なので、それを制御するためのPLCには特定の決まった手順で連続的に処理する機能が必須となります。連続処理=PLC内のプログラムで実現させる必要が出てきます。ここではラダーで連続処理を作る場合の... 2019.07.14 中級
小技 ラダーのデバッグには実物CPUが便利 ラダーを作成した後は通常デバッグをします。デバッグするにもいくつか方法がありますが一番手っ取り早い方法はシミュレータを使う方法です。(最近は開発環境と一体化されているパターンが多いです)パソコンだけあれば他の専用ハードは不要なのですぐにデ... 2019.06.22 小技
初心者向け ラダーの基本的な書き方 その2 NGルール 基本ルールどおりに記述していけばラダーは作れますが、NGパターンも知ってこそ基本です。 無条件にコイルや命令は記述できない条件の無いブロックは記述できない処理順のわかりにくい回路は書かない2重コイルは悪 図で... 2019.03.26 初心者向け
初心者向け ラダーの基本的な書き方 基本ルール ラダーの基本ルールが分かれば読み書きがなんとかなります。ルール自体はそれほど難しくはないのでサクッと説明します。 左から右、上から下の順に処理されるAND条件は横に、OR条件は縦に並べるコイル出力または命令は右端に... 2019.03.19 初心者向け
初心者向け PLCで最初に覚えること eラーニングの活用 PLCについて興味があるとか、仕事で使わないといけないとか、、事情は人それぞれかと思いますが最初はやはりメーカーのeラーニングを使って覚えるのがベストだと思います。初歩の初歩はメーカーサイト以上に親切かつ丁寧なも... 2019.03.05 初心者向け